ナショナルGEO ウォーレス特集 2008.12読んだ。

ナショナルGEO ウォーレス特集 2008.12読んだ。
ウォーレスの人生についても書いてあって、面白かった。
ウォーレスは、マレー諸島からイギリスに帰ってきてからも
自分が興味を持ったことを、次から次へと精力的に取り組んだらしい。火星や心霊学とか。
ダーウィンよりも、わくわくする面白い人生を送ったんだろうな。
良かった。
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
ウォーレス線とは、東南アジア区とオーストラリア区の生物分布を分ける線
 
イメージ 6
実際ウォーレスが集めた標本
貴重だ。
イメージ 7
自分も、一番右のクワガタは、ボルネオで捕まえたのが載ってて嬉しかった。
右から2番目と、その左は、キャメロンハイランドで、19マイルのオランアスリーから入手。
1800年代のウォーレスも捕まえていたと思うと感慨深い。
イメージ 8
ウォーレスがダーウィンに進化論の原案を送った手紙。
Dear Darwin
と書いてある。
イメージ 9
1種類に付き6匹以上を捕まえて、
イギリス本国に送り、その資金で、旅をつづけた。
自分の分も採集していたらしい。多くの同種を捕まえているうちに、
微妙な個体の違いがあることに気づき、それが、鳥に食われずに、生き残った個体が
自然選択説になったらしい。それで、変化していったと。
なるほど。
イメージ 10
ウォーレスが東南アジアをたどった経路も載っていた。凄い。
イメージ 11
 
イメージ 12
イメージ 13
ウォーレスが発見した生物分布の溝 ウォーレス線。
ボルネオや、バリ島までが、東南アジアの生き物。
その東側が、オーストラリア系の生き物。(オウムとか有袋類
 
バリ島とその隣のロンボク島は、赤道直下で、気候も同じだけど、
生き物が違う。バリ島には、オウムはいない。東南アジア系の鳥しかいない。
昔から、海に深い溝があって、一度もつながったことが無いことを証明しているらしい。
 
南北アメリカは、中米でつながってしまい、動植物が入り混じって、
絶滅してしまった種類も居たみたいだけど、東南アジアはつながらなかったんだな。
それが、固有種を残してくれてラッキーだったなと思う。
 
イメージ 14
イメージ 15
 
面白かった。